コスタリカの朝、コーヒーの香りとともに

ホスエ・ボニージャ・ソリスは、その日もいつものように早起きした。1950メートルの標高にあるラ ロマ農園では、朝日が太平洋の向こうからゆっくりと昇り、山々をオレンジ色に染める。空気はひんやりとしているが、どこか心地よい。その瞬間、ホスエは胸いっぱいに深呼吸をし、ふっと笑う。

「さて、今日もコーヒーを作るとするか。」

そう言って、ホスエは手にしたカップから立ち上る蒸気を眺めた。それはまるで、この農園の歴史そのもののようだった。

マイクロミル革命とコーヒー職人の誇り

コスタリカがスペシャルティコーヒーの世界をリードするようになったのは、2000年代初頭のこと。小規模な農園が、栽培から乾燥まで一貫して管理する「マイクロミル革命」が起こったのだ。それまでのコーヒーは、大規模な業者が買い取って一括して処理するのが普通だった。しかし、ホスエの父親は言った。

「俺たちのコーヒーは、俺たち自身で最後まで面倒をみるべきだ。」

こうして、ホスエの家族は「ドンマヨ マイクロミル」を立ち上げた。名前の由来は、祖父の名「ドン・マヨール」から取ったものだ。「小さな工場でも、魂は大きく」という意味が込められている。

「最初は大変だったよ。」ホスエは苦笑する。「品種ごとの違い、発酵の時間、乾燥の方法、すべてを試行錯誤して学ばなきゃならなかったからね。」

農園の物語と風光明媚な景色

ホスエがラ ロマ農園を受け継いだのは、20代半ばの頃だった。父の背中を見て育ち、気づけば自分もコーヒーの木と対話するようになっていた。

「この土地のコーヒーは特別なんだよ。」

彼はそう言って、カトゥーラの木を撫でた。標高1950メートル、昼夜の寒暖差、ミネラル豊富な火山性土壌、そして太平洋からの風がもたらす朝露。このすべてが、コーヒーの風味を決定づけるのだ。

コスタリカのタラス地区は、コーヒー栽培に適した土地として知られている。ホスエの農園は特に高地にあるため、コーヒーの実がゆっくりと熟し、甘みが凝縮される。

「この景色を見てくれよ。」

農園の頂上から見下ろすと、緑の丘が幾重にも広がり、遥か彼方に海のきらめきが見える。ここはまさに「ベラ・ビスタ(風光明媚)」だ。

イエローハニーと家族のこだわり

ホスエの農園では、「イエローハニー」という精製方法を採用している。これは、果肉を一部残したまま乾燥させるプロセスで、コーヒーに豊かな甘みをもたらす。

「なぜイエローハニーなんだ?」

そう尋ねると、ホスエは笑って言った。

「父さんがね、蜂蜜のような甘さのコーヒーを作りたかったんだよ。」

この農園では、家族全員がコーヒー作りに関わっている。施肥のタイミング、収穫のタイミング、すべてが計算され尽くしている。それでも、彼らは決して「効率」だけを追い求めない。

「うちのコーヒーは、機械じゃなくて人の手で選ばれるんだ。完熟した実だけを、一粒ずつね。」

収穫の時期になると、農園はまるでお祭りのような賑わいを見せる。赤く熟した実を摘む手、籠いっぱいに詰め込まれる果実、漂う甘い香り。そして、収穫の夜には家族全員で乾杯するのが恒例だ。

「俺たちが飲むのはワインじゃなくて、もちろんコーヒーだけどな。」

カップの中の物語

ホスエがカップを口に運ぶと、ふわりとオレンジやライムのような爽やかな香りが広がる。そして、スムースな口当たりの中に、チョコレートのようなコクと、バターのような滑らかさが感じられる。

「ほら、蜂蜜の甘みが残るだろ?」

彼はそう言って、コーヒーを一口飲む。

「これが、俺たちの作るコーヒーの味さ。」

彼らの努力と誇りが、一杯のコーヒーに込められている。それを知ったとき、あなたが手にするカップの中のコーヒーは、ただの飲み物ではなくなるだろう。

コスタリカの朝のように、どこまでも澄んだ味わいを感じながら――。